日本の研究者らは、本物の歯のエナメル質と化学的に類似した、人工のエナメル質を開発した、と発表した。

雑誌Natureの最新号に掲載された報告によれば、その発見によって、歯科医はドリルを使わずに、虫歯を埋めることができるようになるかもしれない、とのことである。

たとえ小さくても、詰め物をすることは歯へのダメージが大きい。ドリルが歯に当たるときに聞こえる、あの甲高いキーンという音は、健康な歯が粉々に砕かれている音なのだ。

歯科医は、できるだけ健康な組織を傷つけないようにしてはいるものの、熟練した歯科医であっても、詰め物をしっかりと固定する表面をつくるには、歯を多く削らなければならないのである。

東京にあるFAP歯科研究所の山岸一枝博士と同僚らは、エナメル質の結晶質であるハイドロキシアパタイトに、フッ素イオンを組み込み、その生成物を酸に融解させペーストを作った。

これによって、歯に塗ることのできる物質が出来上がる。それを塗布すれば、物質が結晶化し、継ぎ目無く歯と結合する。

また、フッ素を含んでいるため、このペーストには、う蝕に対して歯を保護する効果もある。

う蝕の影響こそ受けるものの、その物質には高い耐久性があり、天然エナメル質よりも酸に対する耐性は若干高い。

人工エナメル質は、天然エナメル質と完全に結合するため、電子顕微鏡で観察しても、両者の間にギャップは見て取れなかったということである。

これまで、この処置は、通常の歯を被っているエナメル質の内部1〜2mmまで達していない、小さい虫歯に対してのみ使用されてきた。

開発された物質によって、歯の表面と完全に向きの一致した結晶が成長し、本質的に歯と一体化した部分となる。

そのペーストは白色で、歯の色とは良く調和するが、染色して色を完全に一致させることはできないかもしれない。

「色は、何かをペーストに混ぜて変えられるかもしれない」と山岸博士は言う。「しかし、それによって結晶の構造が変化してしまうかもしれないので、その方法は勧めない」と。

しかし、山岸博士が言うには、ペーストが商品化され使われる前に、「治療の安全性を確認するために、さらに研究する必要がある」とのことである。